息子(6ヶ月)を児童館に連れて行ったときに「バスにのって」という遊び歌にはまりケラケラ笑う姿を見て、音楽教育が大事だということを言われたことを思い出した。コダーイメソッドというもので、コダーイメソッドでは、母国語のわらべうたと民謡が効果的だと聞いたことがあっった。しかし、そもそも、わらべうたってなんだ?という状態。。。今回は、コダーイメソッドとわらべうた・童謡についてしらべたのでここに残す。
コダーイ教育(メソッド)について
ハンガリー人のコダーイ・ゾルターンが提唱した「わらべうた」から始まる音楽教育の事。コダーイメソッド、コダーイシステムとも言われている情報があった。音楽、特に声に重きを置いている。
提唱者であるコダーイ・ゾルターンとは
コダーイ・ゾルターンについてのエピソードが、保育ぷらすにあったので紹介すると
1882年にハンガリーの都市・ケチケメートで生まれたコダーイ。音楽を愛し、自らも演奏を行う両親のもとに生まれた彼は、幼少期からヨーロッパの音楽やハンガリーの民謡に日常的に接する生活を送っていました。コダーイはピアノ、バイオリン、チェロを学び、さらに大学では哲学と文学を学ぶと同時に音楽院へ通い、作曲と音楽教育のディプロマを取得。その後、作曲家として活躍しながら、ハンガリー国内の民謡の収集と音楽教育に高い関心を示していました。
1925年、少年学校の子どもたちに向けて二曲の合唱曲を作曲したコダーイは、音楽教育の大切さを痛感。1929年に論文「子どもの合唱」を著し、学校教育における音楽の大切さを説きました。コダーイは「感受性が豊かな子どものうちに質のよい音楽体験をしたことがない人間は、生涯にわたって音楽の恩恵を受けることのできない人間になってしまう」と考え、質の高い音楽教育を行うのは学校教育における義務であるとしました。
音楽教育は限られた上流階級の家庭だけが受けられるものだった当時のハンガリーで、コダーイの主張はなかなか受け入れられませんでした。
https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1564#h_1
ですが現在では、コダーイが提唱した音楽教育のメソッドが広く知られ、世界中の幼児教育・学校教育の現場で採用されています。
演奏者の両親に育てられ、民謡と音楽が溢れた暮らしをし、音楽の道に進んだコダーイが、音楽教育を通して、感受性が豊かな子供のうちに質の高い音楽を体験するべきであり、学校教育における義務であると提唱した人であるといったところ。
コダーイのコンセプト
では、そもそも音楽教育であるコダーイとは何か、コンセプトについてみていく。コダーイ協会のホームページによると3つ紹介されている。
音楽はすべての人のもの
コダーイ協会のホームページ
音楽はエリートのための娯楽ではなくて、すべて公的な財産にしていくべき、精神的な力の根源である。
音楽の真髄に近づくもっとも良い手段は、誰もが持っている楽器、喉を使うこと
コダーイは、人間の声をもっとも役立つ、そして音楽を理解し鑑賞するのにもっとも有効な楽器であると考えている。
http://kodaly.jp/
音楽的母語であるわらべうたや民謡から音楽教育を始めなければならない。
民謡はそれ自身が完全な形をしており、言葉と音楽がうまく調和した、民族の心の自然な表現だる。民謡はわれわれの音楽教育の基礎としてあるばかりではなく、純粋に音楽的価値を持つ
http://kodaly.jp/
上流階級だけではなく、音楽はすべての人のもの。精神的な力の根源であり人間の声がもっとも有効な楽器だと考えている。民族の心が宿る民謡から始めるべきだとしている。
わらべうた(童歌)や民謡は赤ちゃんが生まれる前から始めるべきだとも提唱しているとある。
音楽は第二の母語であるという考え方から、自国のわらべうたから音楽教育をはじめるというのがコダーイシステムの一番の特徴かもしれません。コダーイは、赤ちゃんが生まれる前、ママがおなかの赤ちゃんのために子守歌の準備をはじめることが音楽教育のスタートだと考えました。赤ちゃんが誕生したあとは、母国のわらべうたが一番の教材です。わらべうたは、その国に古くから伝わる伝統と文化であり、母語を学ぶ教材としてもぴったりなのです。わらべうたに触れるなかで、無意識のうちに母国の音楽の特徴を学び、また母国語を学んでいきます。
https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1564#h_1
保育園や幼稚園に入ったら音楽や歌を使ったものが多くなると思うので、その前は家庭で童歌を試すのが良さそうだ。
コダーイは「音楽は音楽能力だけでなく、子どもたちの能力を多面的に育てるためのもの」と考えました。実際にコダーイの論文では「音楽におけるリズムは集中力や注意力を研ぎ澄ませ、決断する能力を発達させるのに役に立つ。強弱と音色は、聴器官の感度を高めてくれる」
https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1564#h_1
論文にて、音楽におけるリズムは集中力や注意力を研ぎ澄ませ、決断する能力を発達させるのに役に立つ。強弱と音色は、聴器官の感度を高めてくれると言及しているとある。
童謡と童歌(わらべうた)について
童謡は子どものために作詞作曲された歌のことをさし、わらべうたは子どもたちの遊びなどの中から生まれた歌をさす。
わらべうたは、読んで時の如く、子供たちの遊びの中からできた歌ということで歌いやすさや親しみやすさがあるのが魅力だろう。ただ、久しぶりに調べてみて、意味がわからない内容が多い印象を受けたが、子供の耳にはどう聞こえるのだろうかこちらも試してみたい。
童謡について
童謡の例を挙げると、
いーとー まきまき いーと まきまき ひーて ひーて とんとんとん
糸巻きの歌のように歌いながら体を動かしていく歌も大人による子供のために作詞作曲の童謡だそうだ。となると、平成最後に子供たちに大流行したパプリカもそうなるだろう。また、息子がすきな「バスにのって」も童謡。
童歌(わらべうた)について
一方で、童歌は、覚えているところだと、「あんたがったどこさ」「かごめかごめ」「はないちもんめ」など聞いたら今でも思い出す物が多いが、昭和の映画の子供たちの遊びのシーンで出てくるような印象がある。確かに、子供っぽい内容が多いw
個人的に好きだったのは、
せっせっせーの よいよいよい お寺の和尚さんが かぼちゃの種をまきました
芽が出て ふくらんで 花が咲いたら じゃんけんぽん!
わらべうたあそびについてはこちらも参考に
まとめ
ゴダーイメソッドは、わらべうたを大切にしている。コダーイは1920年代に「感受性が豊かな子どものうちに質のよい音楽体験をしたことがない人間は、生涯にわたって音楽の恩恵を受けることのできない人間になってしまう」と述べているが、いまはインターネットの普及によってネット環境にいれば音楽にアクセスできるようになっている。Youtubeでもいろいろな投稿の童謡や童歌を聞くことができる。
親としてはこうした環境で、メソッドを理解して、実際に子供と触れ合いながら実践していくことが大事になっていく。スマホ見る時間を減らして子供と向き合おうと自敬の念を込めて。
色々実験ですな。